2010年02月19日

脳性麻痺と鍼治療

先日も治療に行って来ました。腸骨の際に有る痛みは無くなりましたが
仰臥から座位に移る時の疼痛は未だ残っています。患者さんの言い方では凡そ以前に比べると痛みは半分であるとのことです。便秘も良くなり、トイレの便座に三十分位座っていても腰の痛みが出ないということなので、腰部の治療は、現在行っている治療法で良いと思いますが、他に麻痺側の足にシビレと痛みが有るという(股関節から膝にかけて)ことなので患部全体に散鍼を行うと痛みは楽に為るけれどシビレが残る
シビレの特に強く感じる処には刺絡を行い様子をみることにしました。この患者さんの麻痺側の腕は自力では動きませんが、肩関節・肘関節共に硬縮は無く、指だけが硬縮していたので、頸・肩・肘・手首・と取穴したら、指が開くことが出来る様に為ったのには、此方も驚きました。しかし以前動いていた右手のほうは、麻痺している足と同じように痛みとシビレが有ると謂うことなので、この患者さんとのお付き合いは、永く続くかなと思っています。治療をしながら、患者さんやご家族の方と話をしていても、この患者さんは、何か人を惹きつける魅力があるのです。同居されているお兄さん夫婦も良く介護されているのが理解できます。患者さんが旨く説明出来ない処はお兄さんが日頃話をしながら聞き出して、私に話してくださるので非常に参考になります。脳性麻痺が治る訳では有りませんが、患者さんが一日も早く以前の様な生活に戻れる様に、治療をしたいと思いです。
posted by 博さん at 01:23| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。

初めてコメントさせて頂きます。
「失語 ツボ」で検索したところ、こちらのブログを見つけ拝見させて頂きました。

私は今鍼灸学校に通う一年生です。

私の父は3年前に脳出血で倒れ、右半身の麻痺と失語症になりました。
幸い処置が早かった為、今はある程度自分の事(食事・トイレ・お風呂等)は自分で出来るまで回復しましたが、元々無口な事もあり、会話で苦労をしています。

言いたいことを伝えられない様子を見ていると何かできないかと思います。

過去の日記で

>言語の障害は病気の発症後3年程度経過していても、鍼の治療の対象となります。特別に難しい療法では有りません。
鍼灸師ならば、誰でも知っている経穴を刺激するだけで充分に成果が出ます。

とありましたが、私のような学生の知識・技術力でも今の時点で何か出来る事はありますか?

突然の質問で大変失礼しますが、ご回答頂けますと幸いです。
Posted by のぞみ at 2010年03月29日 00:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。